住吉大社に初詣に行ってきました!
ちょっと遅くない?っていうタイミングだったのですが、
なんだかんだ言って3回目でした。
そんなに何度も初詣って良いものかわからないんだけども。。
大国神社
1月1日に出社前にお詣りしました!
朝7時の境内は空いていたし、空気も寒くてとっても気持ちがしゃっきりしました。
少し遅刻気味だったので(笑)駆け足で参拝。
感謝とご挨拶をお伝えしました。

今宮戎神社
こちらはえべっさんですね!
近いから毎日行っちゃいます!
1月9日〜11日まで広範囲にわたり露店が出ているし、境内では笹を配ってます。
正直あんまりしきたりを知らないのですが、
笹をもらう > 好きなブースで飾りを買ってつけてもらう > 持ち帰って飾る
翌年その笹をまた持って十日戎に来て新しいものをGETする!
という流れだと思います!
境内の中で流れている『ささもってこいー』っていう音楽が独特で、笹を持ち帰らないつもりでも滞在中には笹がもらいたくなって福娘の近くによってってしまいます。
去年は笹をもらったのですが、今回は笹はお返ししただけで、境内の外で売っている熊手を買いました。
(音楽に誘われてやっぱり笹が欲しくなったのですが、なかなかお手頃なサイズに出会えず、長い間ずっと福娘を眺めていただけでした。。。)
境内の周りの露店は全てえべっさんと大黒さんや鯛などのおめでたい飾りのついた熊手や竹籠を売る露店に囲まれています。
やっぱり会社に飾りたいので、小さめの机の上に置ける一番控えめなタイプを選んで購入しました。
値切ったつもりはなかったけど、安くしてくれました。
さすが大阪だ‐。
枯れて年末には色が無くなる笹よりも、かえってこっちの飾りの方がオフィスの人には評判が良かったです。
2025年は絶対ボーナスが欲しい!!強く願います!!
おまけしてもらったのにずうずうしいよぉ!
住吉大社
最後は住吉大社です。
1月13日の成人の日に参拝しました。
成人の日ということもあり、新成人が振り袖を着て参拝している姿も多く見られ、とてもすてき!
本当は1月5日に行きたかったのですが、生理中だったので控えた結果翌週になりました。
住吉大社に行くことをすごく楽しみにしていたのに、生理になってしまいお昼ごろまでもやもやしていたのですが、やはり体調が悪くなり、穢れ云々というよりは体調への配慮でそういういわれなのかな?と思いました。
昔は神社でそう混み合うということはなかったと思いますが、成田山など有名な神社の初詣の映像をいるとすごい人ですよね!
確かに寒い中で参拝に1時間以上もかかってしまう!となると控えるべきですよね。
本当に年齢を重ねることに体を温めることの大切さがよくわかります。しみじみー
住吉大社はとても広くて何度もお賽銭を投げました
境内の外にまで行っておもかる石も持ち上げてみたりとかもしました。
玉砂利を拾って作るお守りなんかもあり興味深かったですが、難しそうだったので私は遠慮しました。
普通に両親に健康祈願のお守りを2ついただき、帰路につきました。
インスタなど見てると新しくできた飲食店のスペースがあったと思ったのですが。。
何故か見つけることができませんでした。
自転車で行ってきたのですが、なかなか良い運動になったのでまたもう少しあたたかくなったらまた行きたいです!

コメント